〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-13-4 ユニアス吉祥寺オフィスワン406
吉祥寺駅から徒歩4分

9:30~18:00(土曜、日曜を除く)

0422-24-9300

開業医・医師のための学資積立ガイド|最適な教育資金の準備方法

2024年3月14日公開
2024年8月3日更新

学資を積み立てるには?徹底解説!

目次

医者の家庭にとって特に気になるのがお子様の教育費。

学資保険はよく使われるけど最適なのか?

それ以外の方法もご紹介!

開業医・医師が学資積立を検討すべき理由

医師特有の資金計画の重要性

医師や開業医は、一般的な家庭よりも高収入を得ている一方で、特有の経済的な課題に直面しています。
 

  1. まず、医師になるまでの過程で学生ローンを抱えることが多く、その返済が家計に影響を与えることがあります。また、医師としての収入は安定しているものの、開業医の場合は設備投資や運転資金が必要になるため、十分な資産管理が求められます。このような背景から、将来の資金計画は特に慎重に行う必要があります。
     
  2. さらに、医師家庭ではお子様の教育にかかる費用が大きな比重を占めます。特に医学部進学を希望する場合、学費が非常に高額であるため、早期に計画を立てて準備することが求められます。医学部の学費は私立大学では年間400万円は当たり前で、6年間の総額は3,000万円以上になることを考えておかなければなりません。これに加えて、生活費や教材費、試験対策費用なども考慮すると、その負担はさらに大きくなります。


このように、医師家庭は通常の家庭とは異なる資金ニーズを持っているため、特別な資金計画が必要です。学費積立を検討する際には、これら特有の要因を考慮し、最適な方法を選ぶことが重要です。計画的な資金管理を行うことで、将来的な不安を軽減し、子供の教育をスムーズに進めることが可能になります。

学費負担の現実と将来の備え

学費は年々増加しており、特に医療系の学部ではその傾向が顕著です。例えば、私立医学部の学費は高額であり、通常の家庭ではその全額を一度に準備することは難しいでしょう。これに対して、早い段階から計画的に学資を積み立てておくことで、将来の負担を軽減することが可能です。

学費負担の現実として、大学進学にかかる費用は一時的なものではなく、長期的に積み重なっていくものです。これには、入学金や授業料のほかに、進学後の生活費や教材費、試験対策費用、さらには留学を希望する場合の費用なども含まれます。これらの費用をカバーするためには、短期的な支出計画だけでなく、長期的な視点での資金計画が不可欠です。

また、将来的に予想される学費負担の増加に対しても備える必要があります。現在、学費はインフレの影響を受けて増加しており、将来的にもその傾向が続くことが予想されます。このため、現在の学費を基準に計画を立てるだけでは不十分であり、将来のインフレリスクを考慮した積立額を設定することが重要です。

さらに、子供が医学部に進学する場合、学費以外にもさまざまな費用が発生します。例えば、試験対策のための予備校や参考書の費用、さらには進学後の生活費や留学費用などです。これらを総合的に考慮した上で、適切な学資積立を行うことが求められます

学費負担の現実を理解した上で、将来の備えとしてどのような選択肢があるのかを検討することが重要です。例えば、学資保険を利用する方法や、積立預金やつみたてNISAを活用する方法があります。これらの選択肢を比較検討し、自分に最適な方法を選ぶことで、子供の将来の教育を安心してサポートすることができるでしょう。

結論として、開業医や医師家庭にとって、学費負担の現実を理解し、将来に向けた計画的な資金準備が不可欠です。学資積立を早期に始め、適切な方法で積み立てを行うことで、将来の負担を軽減し、子供の教育をスムーズに進めることが可能になります。

学資積立の選択肢:保険 vs 貯蓄 vs 投資

子どもの教育資金を準備するために、多くの家庭が学資積立を検討しています。高額な学費を準備するため、計画的な資金準備が不可欠です。また、学資積立にはさまざまな選択肢があり、主に「学資保険」「貯蓄」「投資」の3つが考えられます。ここでは、それぞれの選択肢のメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

学資保険のメリット・デメリット

メリット

学資保険は、子どもの教育資金を計画的に準備できる方法として、多くの家庭に利用されています。最大のメリットは、死亡保障がついていることです。親が万が一の事故や病気で死亡した場合は、保険金が支払われ、子どもの教育資金が確保されるため、安心感が得られます。また、計画的に積立を行うことができるため、貯蓄が苦手な方でも無理なく資金を積み立てられる点も魅力です。

さらに、学資保険の中には、満期時に受け取れる金額が支払った保険料を上回る「貯蓄型」のプランもあります。このタイプの学資保険では、定期預金などよりも有利な金利が適用されることがあるため、長期間にわたって計画的に積み立てることで、教育資金を効果的に増やすことができます。また、受取金を進学時期に合わせて分割で受け取ることができるため、必要な時期に必要な資金を確保できるのも利点です。

デメリット

一方で、学資保険にはいくつかのデメリットも存在します。まず、中途解約すると元本割れのリスクがあります。解約返戻金が低く設定されているため、予定より早く解約してしまうと、支払った保険料よりも少ない金額しか戻ってこない場合があります。また、低金利時代においては、リターンが望めないこともデメリットです。学資保険の利率は決して高くなく、インフレに対して資産の価値が目減りするリスクも考慮する必要があります。

さらに、保険料が固定費として長期にわたって発生するため、家計に余裕がない場合には負担になることもあります。保険料は契約時に決まるため、収入が変動する可能性がある家庭にとっては、長期的に支払い続けることが難しい場合もあります。

積立預金のメリット・デメリット

積立預金のメリット・デメリット

積立預金は、銀行で行う定期預金の一種で、毎月一定額を口座に積み立てていく方法です。この方法はリスクが非常に低いため、元本保証があり、確実に教育資金を準備できる点が大きなメリットです。また、使い勝手が良く、必要な時に解約して資金を引き出すことができるため、急な出費にも対応しやすいです。

しかし、低金利時代においては、利息がほとんど期待できない点がデメリットです。インフレが進んだ場合、実質的に資産の価値が目減りする可能性が高く、長期的に見ると積立預金だけでは十分な教育資金を確保できないかもしれません。また、あくまで「貯蓄」であり、資産を増やすことは難しいため、他の手段と組み合わせることが求められます
 

資産運用(つみたてNISA)のメリット・デメリット

つみたてNISAのメリット・デメリット

つみたてNISAは、一定の非課税枠内で、投資信託を積み立てることができる制度です。最大のメリットは、投資で得た利益が非課税になることです。通常、投資で得た利益には約20%の税金が掛かりますが、つみたてNISAを利用すれば、この税金が掛かりません。運用益は全額再投資できるため、複利的な効果で増やすことができます。

また、長期の積立投資を前提としているため、ドルコスト平均法により、投資リスクを分散しながら資産を増やすことが可能です。株価の変動に左右されにくく、長期的に見ると安定したリターンが期待できるため、教育資金の準備にも適しています。

一方で、つみたてNISAは元本保証がないため、投資した資金が減少するリスクもあります。また、短期間で大きなリターンを期待するのは難しく、長期的な視野での運用が必要です。教育資金の必要時期が決まっている場合には、積立の終了時期を逆算して計画的に行うことが重要です。

ただしドルコスト平均法で運用をしても思うように機能しないケースもあります。
ドルコスト平均法が使えないドル建ての生命保険」にて詳しい解説をしていますので併せてご確認ください。

学資積立を始めるタイミングと金額の目安

いつから積立を始めるべきか?

学資積立を始める最適なタイミングは、子供が生まれた直後です。早期に始めることで、毎月の積立額を少なく抑えつつ、長期的に資金を確保できるため、教育資金準備の負担を軽減できます。

 
たとえば、大学進学までに1,000万円の資金を用意したい場合、子供が0歳の時から積立を始めれば、月々の積立額は約4万6千円で済みます。しかし、積立開始が遅れると、月々の負担が増加し、家計に与える影響が大きくなるため、可能な限り早い段階で積立を開始することが重要です。
 
また、積立を早期に始めることで、複利効果を最大限に活用できます。複利は、運用益がさらに利益を生む仕組みであり、長期間にわたる運用でその効果が大きくなります。学資保険やつみたてNISAを活用した積立を早期に開始することで、より多くの資金を効率的に増やすことが可能です。
 
教育資金は、大学進学時だけでなく、幼稚園や小学校、中学校などの教育過程においても必要になります。そのため、必要なタイミングに合わせた積立計画を立てることが重要です。ファイナンシャルプランナー(FP)と相談し、最適なタイミングで積立を始めることが、子供の将来のために不可欠です。

子供の年齢別に見る積立金額のシミュレーション

学資積立を計画する際には、子供の年齢に応じた積立金額をシミュレーションすることが重要です。以下に、子供の年齢別に必要な積立金額の目安を示します。

0歳からの積立

子供が生まれた直後から積立を始める場合、大学進学までの18年間にわたって資金を積み立てることが可能です。この場合、1,000万円を目標とするなら、月々約4万6千円の積立が必要です。この方法は、毎月の負担が少なく、長期にわたる安定した積立が可能なため、最も理想的です。

5歳からの積立

子供が幼稚園に入園する5歳から積立を始める場合、積立期間は13年間となります。この場合、1,000万円を準備するためには、月々約6万4千円の積立が必要です。0歳からの積立に比べて月々の負担が増えるものの、まだ比較的余裕を持って積立が可能です。

10歳からの積立

小学校高学年の10歳から積立を始める場合、積立期間は8年間と短くなります。この場合、1,000万円を目標とするには、月々約10万4千円の積立が必要です。負担が大きくなるため、他の資産運用手段と併用することを検討する必要があります。

15歳からの積立

高校入学時の15歳から積立を始める場合、積立期間は3年間と非常に短くなります。この場合、1,000万円を準備するには、月々約27万8千円の積立が必要です。現実的には難しいため、事前に積立を始めるか、学資保険やつみたてNISAなどの他の手段を活用することが不可欠です。


このように、子供の年齢に応じた積立金額をシミュレーションすることで、家計に無理のない積立計画を立てることができます。早期に計画を立て、適切な積立を行うことが、子供の教育資金準備において最も効果的です。

学資積立の満期時の資金活用法

1. 一括受け取りによる大学入学費用の支払い

学資積立の満期時に一括で受け取る方法は、大学入学時に必要な学費をまとめて支払うために非常に便利です。私立大学や医学部など、高額な入学金や授業料が必要な場合に備えることができます。一括受け取りを選ぶことで、大学入学時の資金不足を避けることができ、安心して子供の進学をサポートできます。
 

2. 分割受け取りによる在学中の生活費補助

学資積立を分割で受け取る方法もあります。この場合、大学在学中の6年間にわたり、毎年一定額を受け取ることができるため、学費以外の生活費や教材費、試験対策費用などに充てることができます。分割受け取りは、大学生活全体を通じて安定した資金サポートが可能となり、子供が集中して学業に取り組める環境を提供できます。

 

3. 留学資金としての活用

学資積立の資金を留学費用に充てることも有効です。子供が海外の大学に進学したり、留学プログラムに参加したりする場合、その費用は非常に高額になることが多いため、あらかじめ学資積立で準備しておくことで、安心して留学をサポートできます。
 

4. 余剰資金の再投資

学資積立が満期を迎えた際、必要な学費を支払った後に余剰資金が残る場合は、その資金を再投資することも検討できます。つみたてNISAやiDeCoなどを活用し、将来的な資産形成に役立てることで、子供のさらなる教育や老後資金の準備に活用できます。
 

学資積立の満期時にどのように資金を活用するかは、子供の将来の進路や家庭の財務状況によって異なります。計画的に資金活用を考え、最適な選択をすることで、子供の夢を叶えるサポートができるでしょう。

医師家庭におすすめの学資積立プラン

高額医療費を見据えた保険プランの選び方

医師家庭は、他の職業に比べて収入が高い一方で、高額な医療費や設備投資、生活水準に合わせた支出が必要になることが多いです。そのため、教育資金を準備する際には、将来的に発生する可能性のある高額医療費を考慮した保険プランを選ぶことが重要です。

  1. まず、医師家庭に適した学資保険を選ぶ際には、保障内容に注目する必要があります。通常の学資保険は、教育資金を積み立てながら親の死亡保障も提供しますが、医師家庭では高額な医療費や入院費用が発生するリスクも考慮し、追加の特約や特定疾病保障が充実したプランを選ぶことが推奨されます。例えば、がん、心筋梗塞、脳卒中など、重大な疾病に対する保障がある学資保険を検討することで、万が一の事態にも備えることができます。
     
  2. また、医師家庭に特有の経済状況に対応するために、柔軟な保険料支払い方法を選べるプランを検討することも重要です。例えば、収入の変動に対応できるよう、保険料の支払い期間を調整できるプランや、一時払い、短期払いといった選択肢がある学資保険は、ライフステージや収入状況に応じた最適な選択が可能です。
     
  3. さらに、保険プランを選ぶ際には、受け取る学資金の使途も考慮しましょう。子供の進学先や将来のキャリアによって、必要な資金のタイミングや額が異なるため、それに対応できるプランを選ぶことが大切です。例えば、大学入学時に一括で大きな資金が必要な場合は、満期保険金を一度に受け取るタイプの学資保険が適しています。逆に、大学在学中に毎年一定額を受け取れるプランもあります。


医師の家庭にとって、教育資金の準備は重要な課題です。高額な医療費を見据えつつ、最適な保険プランを選び、将来のリスクに備えることが不可欠です。こうした保険プランを上手に活用することで、安心して子供の教育に集中できるでしょう。

医師専門のファイナンシャルプランナーによるプラン提案

医師家庭特有のニーズに応じた学資積立プランを選ぶ際には、専門家のアドバイスを受けることが非常に有効です。特に、医師専門のファイナンシャルプランナー(FP)は、医師家庭の財務状況やライフプランを深く理解しているため、最適なプランを提案することができます。

ファイナンシャルプランナーのサポートを受けることで、以下のようなメリットがあります。

1. 個別のニーズに合ったプランのカスタマイズ

医師家庭は、それぞれの収入状況や生活スタイル、将来の目標によって必要な学資積立プランが異なります。FPは、個別のニーズを詳細にヒアリングし、最適なプランをカスタマイズして提案します。例えば、複数の保険商品や貯蓄方法を組み合わせることで、リスク分散と資産成長を両立させるプランが可能です。
 

2. 税制面でのアドバイス

医師家庭は、収入が高いために高い税負担を負うことが一般的です。FPは、税制面での優遇措置を最大限に活用する方法を提案し、税負担を軽減しながら教育資金を効率的に準備する方法をアドバイスします。例えば、学資保険やつみたてNISA、iDeCoなどの税制優遇制度を利用した積立方法について、詳しく説明してもらうことができます。
 

3. 長期的な資産形成のサポート

学資積立は、子供の教育資金を準備するための短期的な目標だけでなく、家庭全体の資産形成にも関わる重要な要素です。FPは、医師家庭の全体的な資産状況を把握し、長期的な資産形成計画を立てることで、安定した家計運営をサポートします。また、必要に応じてプランの見直しを行い、経済状況の変化に対応できる柔軟な資産運用を提案します

 

医師専門のFPの助言を受けることで、リスクを最小限に抑えつつ、最適な学資積立プランを選ぶことができます。将来の不確実性に備え、計画的かつ確実に教育資金を準備するために、FPのサポートを積極的に活用しましょう。

まとめ

最適な学資積立を選ぶために

この記事では、開業医や医師が学資積立を選ぶ際のポイントと、具体的なプランの比較を行いました。お子様の将来に備えるために、早期の準備と適切なプラン選びが重要です。最適な学資積立を選び、安心してお子様の教育をサポートしましょう。

資産形成/確定拠出年金/保険に関する相談をプロにしてみませんか?

Watrayコンサルティングでは、医師専門のファイナンシャルプランナーがご対応させていただきます。資産形成/確定拠出年金/保険などに関連する問題に直面している方は、無料の相談サービスを利用することで、解決策を見つけることができます。ぜひ、今すぐお申し込みください!

よくあるご相談
  • 退職後のセカンドライフの資金計画についてアドバイスがほしい
  • iDeCoやNISAなど、どのような投資信託商品を選択して良いかわからない
  • 子供の学費や住宅購入などの資金準備をしたい
  • 医療法人で退職金をどのような商品で準備したらよいか教えてほしい

親切、丁寧な対応を心がけております。上記のようなご相談はもちろん、疑問や悩み事など、なんなりとご相談ください。

執筆者情報

後藤 淳子

株式会社Watrayコンサルティング 専務取締役

資格:AFP/証券外務員2種/DCプランナー2級
2009年 AIGエジソン生命保険株式会社
2016年 株式会社Watrayコンサルティング 専務取締役
2018年 一般社団法人日本未来設計研究所 代表理事

実績:AIGエジソン生命保険株式会社在籍時には、MDRTや社長杯など業界および社内表彰多数。

NISA、iDeCo、つみたて投資、企業型DCなどライフプランに軸にした金融商品全般のご相談をお請けしています。

関連するページのご紹介

Responsive Image Pop-up

お気軽にお問合せください

オペレーターの電話受付

お電話でのお問合せ・ご相談予約

0422-24-9300

<受付時間>
9:30~18:00
※土曜/日曜/祝日は

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/11/19
2024/11/17
コラムに「投資信託の落とし穴(新NISAの落とし穴)」についてを更新しました。
2024/11/15
コラムに「ドルコスト平均法が使えないドル建ての生命保険」についてを更新しました。
2024/11/13
2024/11/13

サイドメニュー

住所

〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-13-4
ユニアス吉祥寺オフィスワン406

アクセス

吉祥寺駅から徒歩4分

受付時間

9:30~18:00

定休日

土曜/日曜/祝日