〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-13-4 ユニアス吉祥寺オフィスワン406
吉祥寺駅から徒歩4分

9:30~18:00(土曜、日曜を除く)

0422-24-9300

確定拠出年金 導入事例

制度を導入されたお客様の声をご紹介します

401K導入で職員の福利厚生を充実

医療法人社団慈映会 理事長 松本佐保姫先生
401K導入で職員の福利厚生を充実 医療法人社団慈映会 理事長 松本佐保姫先生

Q1.貴院のご紹介をお願いいたします。

 当院は20165月に開院いたしました。「ともに生きる医療」「顔の見える医療連携」「信頼しあう医療」を理念に掲げ、現在は東京都江東区を中心に循環器内科/糖尿病内科クリニックを3拠点開設しております。今後も地域の皆様のお役に立てるように分院展開をしていきたいと考えております。


Q2.職員は現在何名いらっしゃいますでしょうか?
 現在は正職員17名、パート職員15名です。

Q3.貴院が確定拠出年金を導入された理由についてお聞かせください。
 分院展開していくと職員も増え、最近では個人的にiDeCoをやっている職員が多くいました。この仕組みを法人で作ることにより、職員がiDeCoから法人に移転できることを教えていただきました。福利厚生にも繋がり職員も将来のセカンドライフに備えることができる素晴らしい制度だと感じ導入しました。

Q4.職員さんの反応はいかがですか?
 女性の多い職場なので、将来のお金のことは気になっているスタッフが多かったようです。確定拠出年金というと難しそうですが、制度を導入する前の職員向け説明会で、日本の年金のことや制度の仕組みについて、わかりやすく説明してもらったので、スタッフも安心して制度に加入することが出来ているようです。 

Q5.制度導入に日本未来設計研究所(Watrayコンサルティング)を選んでいただいた理由をお聞かせください。
 もともと生命保険でお付き合いのある企業でしたので、金融に関することは安心して依頼できると思ったからです。
職員の投資教育などでは、幅広い金融情報をいただけるのが良いところです。導入した後に起こる手続きなども、やっていただけるということなので、全てお任せ出来るのも安心ですね。 

Q6.最後に、ホームページをご覧の方に一言お願いいたします。
 
確定拠出年金は、積み立てをしていく段階でのメリットと、受け取る際にもメリットがあり、社員はもとより経営者にとっても良い仕組みだと思います。これからの日本には無くてはならない素晴らしい制度ですし、法人の規模に関係なくお勧めです。

企業型確定拠出年金で退職金準備

医療法人社団やまぶき訪問クリニック 理事長 三枝正彦先生
企業型確定拠出年金で退職金準備 医療法人社団やまぶき訪問クリニック 理事長 三枝正彦先生

Q1.貴院のご紹介をお願いいたします。
私の大好きな場所である千葉市で202010月に訪問診療クリニックを開院いたしました。
「医者」としてではなく「人」として、温かく粘り強く最期まで患者様・ご家族に寄り添う診療をしたいという理念のもとに地域の皆様に貢献できる在宅医療を目指しております。

 

Q2.職員さんは現在何名いらっしゃいますでしょうか?
現在は正職員5名、アルバイト3名です。

 

Q3貴院が確定拠出年金を導入された理由についてお聞かせください。
開院当初から退職金制度を作りたいと考えておりました。効率的に資産を増やしていくためには、投資信託が良いと考えておりましたが、医療法人は非営利の観点から、株式はもちろんのこと投資信託で積み立てをすることができません。ただ、確定拠出年金は投資信託ですが個人に帰属することを理由に導入が出来ることなどを開院当初から保険契約をお願いしていましたWatrayさんからいろいろと教えて頂き、導入を決めました。

 

Q4.職員さんの反応はいかがですか?
最初に職員説明会を開催してもらった時に、みんなの反応が良く、ひとりひとりが自分の老後に不安を感じていることが説明会後のアンケ―トでわかりました。導入を決めた後には、職員からWatrayさんに直接連絡をとって、商品選びの相談に乗ってもらったり、保険の相談に乗ってもらったりといろいろとお世話になっているようです。401Kを導入したことで、職員がお金の事は何でも相談できる窓口をWatrayさんが担ってくれるようになったと思います。

 

 Q5.制度の導入にWatrayコンサルティングを選んでいただいた理由をお聞かせください。
元々、生命保険でお世話になっていたので、お任せするのに安心だったこと。そしてやはり401K、投資信託、保険などの情報を総合的に提供していただけるという点です。

 

Q6.最後に、ホームページをご覧の方に一言お願いいたします。
職員のモチベーションを高める、福利厚生のひとつであると思います。社員を大切にしていきたい企業とって確定拠出年金は必要だと思います。少額から拠出できますし社会保険料の削減に繋がります。ぜひ前向きにご検討いただきたいですね。

中退共を検討中に企業型確定拠出年金の話を聞いて決断

株式会社ラカリテ 代表取締役 高橋邦光様   2022年4月導入

Q1. 御社のご紹介をお願いいたします。

 弊社は東京品川区でクリニック様のデザイン企画設計施工を行っております。来院された方が家族やお知り合いに話したくなるオリジナルティあふれるクリニック創りを理念に掲げております。

Q2.社員様は現在何名いらっしゃいますでしょうか?

 現在は社員19名、役員1名です。
 

Q3. 御社が企業型確定拠出年金制度を導入された一番の理由をお聞かせください。
会社も少しずつ軌道にのり、社員数も増えてきた頃に中退共を導入しようと検討していました。
そんなタイミングで御社から企業型確定拠出年金の話を聞きました。掛金を中退共のように法人が負担をするか、社員の選択制にして社員が自由に掛金を決める事にするかはどちらでも可能、そして役員も積み立てができる、ということが導入の決め手でした。

結果的に、社員が自分で掛金を自由に決める「選択制」で導入を進めてもらいました。
煩雑な導入手続き、導入後の事務処理は御社がフォローいただけるとのことで安心しております。
 

Q4. 社員さんの反応はいかがですか?
一回目の社員向けの説明会の後に社員からのアンケートを見せてもらうと、意外と興味度合いが高く驚きました。もともと個人型iDeCoに加入していた社員もいましたが、加入していない社員も興味が持っていたことは想定外でした。ニュースで「老後の2000万円問題」などを聞いていて気になっていたようです。
 

Q5. Watrayコンサルティングを通して企業型確定拠出年金制度を導入されて良かったと思われることがあれば教えてください。

Watrayさんとは、わたしが理事長を務めていたメディカルスタディ協会で長くお付き合いをしております。もう10年に渡るお付き合いなので信頼もあり、金融関連は安心してお任せしております。
確定拠出年金を導入すると社員向けに年に一度の投資教育を実施することが努力義務だそうですが、それをWatrayさんで開催してくれることです。自社で投資教育を行うことは難しいですから。
Watrayさんは確定拠出年金以外に、投資信託商品や保険など総合的に金融商品を取り扱っている会社なので情報量が豊富でメリットがあると感じました。
 

Q6. 最後に、ホームページをご覧の方に一言お願いいたします。
確定拠出年金は、社員と役員の退職金をつくる上で社会保険料を削減しながら合理的に準備できる金融商品だと思います。メリットが多いと思いますので、是非導入を検討されてみては如何でしょうか。

 

Responsive Image Pop-up

お気軽にお問合せください

オペレーターの電話受付

お電話でのお問合せ・ご相談予約

0422-24-9300

<受付時間>
9:30~18:00
※土曜/日曜/祝日は

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

住所

〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-13-4
ユニアス吉祥寺オフィスワン406

アクセス

吉祥寺駅から徒歩4分

受付時間

9:30~18:00

定休日

土曜/日曜/祝日